
子ども達に安心した歯科治療を
研究会のあゆみ
設立されたのは、小児むし歯の洪水時代といわれた1970年です。
小児歯科専門の診療所が愛知学院大学の小児歯科を含めて名古屋にやっと4カ所できてきた頃でした。
そして、重症むし歯の小児は、どこへ行ってもなかなか治療してもらえない大変な時代でした。
そのような時代に約10名の会員で発足した本研究会でしたが、年々会員数が増え、活動も活発になり、今日までに日本小児歯科学会中部地方会の学術大会を何度も担当してきております。
今でこそ、全国の数多くの地域に小児歯科開業医の研究会がありますが、本研究会が設立された頃は、東京と名古屋にあるのみでした。そして、東京より名古屋の方が、小児歯科専門の診療所数が人口に対して多くなっていきました。その理由は、1961年に愛知学院大学歯学部が設立されると同時に、小児歯科講座が開設されたからです。東京医科歯科大学に次ぐ全国で2番目の講座でした。
愛知学院大学小児歯科学講座の医局出身の先生や、小児歯科専門の歯科医院で勤務の後に開業された先生が、毎年のように本研究会に入会されていき、今ではいろいろな大学出身の歯科医師がメンバーになっています。
会 長 鬼頭 秀明
ごあいさつ
皆さまこんにちは。
名古屋臨床小児歯科研究会会長の鬼頭秀明です。
本会は主に愛知県を中心とした、小児歯科医療に従事している歯科医師により運営されており、年に5回の勉強会のみならず、過去数回、学会大会も主催してきました。既に創設から52年の歴史を有します。
創設時より今日まで、会の発展にご尽力いただいた諸先生方から引継ぎまして、2022年4月に会長に就任しました。
名古屋臨床小児歯科研究会は、会員の諸先生方の小児歯科診療に必要な専門的な新しい情報の提供ならびに会員相互の交流を図ることによって、日々の小児歯科医の研鑽の一助となるべく積極的に活動していく所存です。
どうぞよろしくお願いいたします。
_JPG.jpg)
歴 代 会 長
1970~1985年:田熊 垣寿
1985~1998年:神谷 省吾
1998~2003年:杉山 乘也
2003~2005年:長縄 弘康
2005~2022年:荻田 修二
2022~ :鬼頭 秀明
名小研のけいじばん
おしらせ 1 (R5.2.6)
令和5年度 学術大会のおしらせ
日時:令和5年4月9日(日)14:30~17 : 30予定
開催方法:Zoomによるオンラインのみ
講師および演題:
講演1:柿崎 陽介 先生(矯正・小児ひまわり歯科 宮崎県)
講演:「未定」
講演2:松川 昇平 先生(医療法人松川クリニック 天白区)
講演:「未定」
おしらせ 13 (R4.12.7)
令和4年度 1月の例会のおしらせ
本例会は、ハイブリット開催を予定しています。
日 時:令和5年1月15日(日)10:00~12:00
会 場:安保ホール&ZOOMオンライン
講 師:松野 頌平 先生(医療法人メディエフ・ 寺嶋歯科医院 副院長・大阪府箕面市)
演 題:「小児歯科開業医における小児在宅歯科のマストとベスト」
※新年会はありません、ご了承下さい。
おしらせ 12 (R4.10.4)
令和4年度 11月の例会のおしらせ
本例会は、Zoomのみの開催です。会場はございません。
日 時:令和4年11月14日(月)19:30~21:00
開催方法:Zoomによるオンラインのみ
講 師:今泉 三枝 先生(今泉歯科・新城市)
演 題:「これからの小児歯科専門医としての役割を考える」
おしらせ 9 (R4.4.9)
令和3年度 総会の結果報告・御礼
反対意見等ございませんでしたので、すべての議案を可決とさせていただきます。
ご承認いただきありがとうございました。
おしらせ 10 (R4.4.11)
令和4年度 6月の例会のおしらせ
日 時:令和4年6月13日(月)19:30~21:00
開催方法:ZOOMによるオンライン開催
講 師:阪井 丘芳 先生(大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能治療学教室 教授)
演 題:「COVID-19対策から偶然生まれた革新的な口腔ケア用品の開発」
おしらせ 11 (R4.7.20)
令和4年度 8月の例会のおしらせ
本例会は、ハイブリット開催の予定でしたが、新型コロナ感染症感染拡大のため
Zoomのみの開催とさせていただきます。会場はございません。
日 時:令和4年8月25日(木)14:30~16:30
開催方法:Zoomによるオンラインのみ
講 師:渡邊 崇 先生(尾張矯正歯科・あま市)
演 題:「マウスピース型矯正歯科装置の潮流」
おしらせ 8 (R4.4.5)
令和3年度 総会開催のおしらせ
日時:令和4年4月5日(火)~8日(金)まで
開催方法:メールおよびFAXにて
その他 情報のけいじばん
おしらせ 4 (R4.8.19)
愛知県小児科医会例会のご案内
令和4年9月25日(日)14:30~15:40 ZOOM開催
演題:骨の難病:低フォスファターゼ症
医科歯科連携による早期診断
座長:高橋昌久 先生(医療法人こどもクリニック・パパ院長)
講師:町田純一郎 先生(トヨタ記念病院歯科口腔外科部長)
登録はこちらから
おしらせ 3 (R4.8.17)
日本小児歯科学会・専門医認定医合同セミナーのご案内
日本歯科専門医機構「共通研修」として認定されております。
参加登録受付期間:2022年8月17日(水)10:00~2022年9月28日(水)18:00
視聴期間:2022年9月14日(水)10:00~2022年9月28日(水)23:59
テーマ:小児での医療倫理と規範
講師1 平田創一郎 先生(東京歯科大学社会歯科学講座 教授)
「小児歯科医に求められる医療関連法規の知識」
【歯科専門医「共通研修」研修項目:医療関連法規・医療経済(1単位)】
講師2 岸本裕充 先生(兵庫医科大学医学部歯科口腔外科学講座 主任教授)
「歯科における標準予防策と感染経路別予防策」
【歯科専門医「共通研修」研修項目:院内感染対策(1単位)】
専門医の資格申請・更新には日本歯科専門医機構に認定された「共通研修」を
年間2単位取得することが義務化されています。
専用サイトURL(セミナーのお申し込みはこちらから)
https://jspd-joint-seminar2022.whitecross.co.jp/
おしらせ 2 (R4.6.11)
阪井 丘芳 先生(大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能治療学教室 教授)から研究の情報です
アズワンの井内卓嗣社長からご依頼をいただき、
「ラボブレインズ」という研究者の情報・コミュニテイサイトで対談させていただきました。
私の記事が公開されます。失敗談も多く書かれています。
お時間のあるときにでも、ご笑覧ください。
【前編】 MA-T を用いた口腔ケアで感染症に立ち向かう
公開日:6月8日(水)午前8時
URL:https://lab-brains.as-1.co.jp/article/technology/2022/06/17902/
【後編】 研究に憧れて切り開いた道
公開日:6月10日(金)午前8時
URL: https://lab-brains.as-1.co.jp/article/knowledge/2022/06/17984/
井内卓嗣社長
https://richest-japanese.com/2020/11/29/63%E4%BD%8D%E3%80%80%E4%BA%95%E5%86%85-%E5%8D%93%E5%97%A3/
上のアドレスをクリックしてください。
おしらせ 1 (R4.4.5)
小児在宅歯科医療に関するセミナーのご紹介
松野 頌平 先生(大阪府箕面市:医療法人メディエフ https://mdef.jp/ 寺嶋歯科医院 副院長)は、全国の小児歯科医が、それぞれの地域で小児在宅歯科医療を提供出来るように、
そのサポートを全力で実践するセミナーを開催されています。
今回は松野先生の想いの詰まった熱いセミナーをご案内させていただきます!
上のアドレスをクリックしてください。